ドラフト候補が目白押しといわれる大阪桐蔭高校ですが、根尾昂選手や藤原恭大選手と比べると、どうしても地味に見えてしまうのが柿木蓮選手です。
柿木蓮選手は、エースナンバーの1番を背負っていますが、春の選抜大会決勝でも先発することができませんでした。
今回は大阪桐蔭高校のエース・柿木蓮選手に注目してみました。
柿木蓮選手のプロフィール
柿木蓮選手は2000年6月25日生まれ。
名前の読み方がわからなかったのですが、「かきぎ れん」と読むようです。
身長181cm、体重84kg、右投げ右打ち。
佐賀県多久市出身。
多久市立北部小学校2年生から多久北部少年野球部で野球を始め、多久市立中央中学校では佐賀東松ボーイズでプレーしていました。
中学校3年生の時には、直球のスピードが143キロに達し、世界少年野球大会の日本代表に選出されています。
当時のチームメートだった古賀昭人選手からも「柿木が投げると球が飛んでこない。守備の必要がないくらいだった」といわれているぐらいですから、抜けた存在だったのでしょうね。
中学校卒業後は大阪桐蔭高校に進学し、2年春からベンチ入り。
2年の春の選抜では、大会直前に正捕手の岩本久重選手の代わりにベンチ入りを果たし、宇部鴻城戦に3番手として登板し1回を無安打、1四球、1死球、無失点に抑えています。
また、2年夏の大阪大会4回戦の同志社香里戦では、背番号16番を付け、8者連続三振を奪う圧巻のピッチングを披露しています。
2年夏の甲子園では、1回戦の米子松蔭戦で2番手として登板し、2回を1安打3三振と好投しますが、初先発となった3回戦の仙台育英戦では8回まで無失点に抑えていながら、9回に崩れ、負け投手となってしまいました。
2年秋からは主戦となり、柿木蓮選手は調子が上がらない状態ながら、大阪桐蔭高校は明治神宮大会準決勝まで進出しましたが、長崎の創成館高校に敗退しています。
冬の期間に体を鍛えることに主眼を置き、トレーニングを積んできた柿木蓮選手は、2018春の選抜で、2回戦の伊万里高校戦と準々決勝の花巻東高校戦、準決勝の三重戦に先発で登板し、春の選抜連覇に貢献しました。
また、夏の甲子園の1回戦の作新学院戦に先発し、6安打1失点、8奪三振で完投し、チームの勝利に貢献しています。
最速148キロ、常時140キロ前後のキレの良い直球に加え、スライダー・ カットボール・カーブ・フォーク・ツーシームなどを投げる投手として、スカウトからもドラフト対象として評価されています。
スカウト評
巨人の岡崎郁スカウト部長(3/26付)
「柿木が良くなっていた。力強かった」
オリックスの長村球団本部長(3/26付)
「フィニッシュが強くて球が指にかかっていた。球のキレ、角度がある」
福岡ソフトバンクの永井智浩球団統括本部編成・育成部長兼スカウト室長(3-30付)
「下半身が太いし、鍛えられている。非常にいい素材」
中日・中田スカウト部長(3-30付)
「柿木が非常に良くなった。スピードは出るし、キレ、質がよくなった」
最後に
柿木蓮選手は制球力があり、まとまった投手です。
ただ、チームメートの根尾昂選手や藤原恭大選手と比べると、何かが不足しているように映ってしまうのはなぜなんでしょうか?
プロ志望なのかは不明ですが、今後に注目していきたいと思います。
【追記】
柿木蓮選手は、日本ハムにドラフト5位で指名されました。
寸評
今夏の甲子園優勝投手で、甲子園に計4度出場して3度の全国制覇を経験した百戦錬磨の右腕。最速151キロのパワー投球で、チームメートの根尾選手、藤原選手らスター軍団をけん引してきた。勝負どころの制球力、抜群のマウンドさばき、強いメンタルは同世代の中で抜きん出た存在。さらにレベルアップすれば、将来は先発ローテーションを狙える逸材。
柿木蓮選手は、11月10日、大阪市内のホテルで、契約金3500万円、年俸520万円(ともに推定)で仮契約しました。
11月23日、北海道日本ハムファイターズは2018年新入団発表を行い、柿木蓮選手の背番号は37番となりました。
柿木蓮選手のコメント
ーユニフォームを着た今の心境は?
「早くこのユニフォームを着て、野球がしたい。率直にそう思いました」
ーセールスポイントを教えてください
「ゲームを作るところだったり、打者に向かっていく姿勢です」
ープロでの目標をお聞かせください
「子どもや誰からも尊敬される選手になることです。新球場ができた時には、たくさんそのマウンドで投げていたいです」
出典 北海道日本ハムファイターズ